- オンラインパチンコ・オンパチは違法か合法か
- エルドラード(ELDORADO)の利用は安全か
- エルドラード(ELDORADO)の運営元など実態の紹介
今回はオンラインパチンコ・スロットのパイオニア、エルドラードが違法なのか、安全に利用できるのかについて解説します。
そもそも日本では賭博罪(刑法第185条)という法律により競馬競艇オートレースなど国の認可を受けた公営ギャンブル以外は違法なのですが、パチンコは三点方式というシステムにより合法と判断されていますよね。
それはエルドラードも同様なのか、運営元はもちろん遊技者・プレイヤーも逮捕される危険性があるのかなど、気になる要素を順番に紐解いていきますのでぜひ参考にされてください。
またエルドラード(ELDORADO)の公式ページは上記リンク先となっています。どこが公式サイトか分からないといったご意見も頂くので、登録やログインは上記で行うようにしてください!

エルドラードは違法なのか
まず結論からお話しますが、オンラインパチンコ・スロットであるエルドラードは違法ではありません。
冒頭でお伝えした通り、確かに日本では宝くじ・競馬・競艇など国営ギャンブルは「合法」としっかり定められているのに対し、そのほか賭博=ギャンブルは禁止・違法とされています。
しかし、エルドラードは海外の会社によって運営され、海外のサーバーによって提供されているサービスであり、日本で遊技していたとしても日本の法律で取り締まる事ができないというのが現状です。
例えば海外旅行に行って、カジノでギャンブルをしても合法なのは明白ですよね。事実上それと同じように法律上は解釈されるということです。
詳しくは後述しますが、エルドラードの運営会社であるTG system resources Limited corporation 社(通称:Techno Gaming/テクノゲーミング)はフィリピンのPAGCOR(フィリピン娯楽賭博公社)にて正規にラインセンスも取得しており、サービスの安全性も担保されていると考えて良いでしょう。
昨今ではオンラインカジノ(オンカジ)を遊んだ事がある方も増えてきましたよね。オンカジの利用が許されているのも、エルドラードと同じ理由で取り締まる法律がないからです。
カジノは日本人にあまり馴染みがありませんが、パチンコは多くの方が遊んだ事がありますし、それがインターネット上で遊べるとなれば話題になって当然で、今後法律が変更となる可能性はあるでしょう。現状は違法ではないものの、変更があった際はまた情報をお伝えします!
リアル店舗との違い
補足をしておかないといけないのは、リアル店舗のパチンコ・スロットとエルドラード(ELDORADO)との違いでしょうか。
日本国内のパチンコは、ご存じの通り違法性を問われないように「三点方式」という仕組みが採用されています。

パチンコ店にて現金を賭け、出玉をそのまま換金すれば賭博となり違法です。しかし出玉はあくまで景品と交換できるだけのものと位置づけ、景品をパチンコ店とは違う第三の買取所にて買い取ってもらうことで、事実上の換金を成立させているわけですね。
しかし、再三となりますがエルドラードは海外のサービス。日本の法律に縛られる必要はないので、パチンコ店(エルドラード)がそのまま換金を行ってくれます。
日本人にとって、パチンコ・スロットは三点方式というイメージが根付いているため、予め知識として持っておかないとつい換金所を探してしまいそうですよね。
換金所となる別のサイトを利用して換金…などは必要ないので、そこはシンプルでオンパチの強みとなる部分でもあるでしょう。
エルドラードに入金をすると、1ドル=1EP(エルドラードポイント)というゲーム内通貨として扱われます。ゲーム内で獲得したEPは法定通貨や仮想通貨に換金し出金が可能です。
しかし、「取り締まる法律がない」ものの、リスクは本当にゼロなのかについてはもう少し言及しておく必要があるでしょう。
実際、エルドラードやオンラインパチンコ・スロットではないにしても、オンラインカジノの利用者が摘発されたケースもゼロではありません。
賭博罪が適用される可能性
2016年3月に「スマートライブカジノ」というオンラインカジノで遊んだ日本人3人が逮捕されたという事件が話題になりました。
運営元はイギリスで、日本の法律では本来取り締まれないのですが、そのケースでは「日本人のディーラーがいる」「日本時間を中心にした表記が目立つ」などを理由に「海外サービスというのは建前」「日本で賭博をしているのと同義」と判断したようですね。
ただその結果、裁判をして不起訴となったため、処罰は受けていませんし、事実上罰せられることはないことが証明される事になったのは皮肉な話です。
それ以外でも運営者や決済会社が不当な行為をしたとし逮捕されたケースはありますが、やはり利用者が罰せられた事はありません。
故に、ライセンスをしっかり取得し「合法的」に運営をしているエルドラードは問題なく安心して遊べると、現状は判断できますね。
エルドラードの運営実態
オンラインパチンコ・スロットのエルドラードが違法ではなく、安心して利用できるサービスである根拠とし、しっかりした海外企業であることを伝えてきました。
どういった企業で運営実態なのか少し掘り下げてみましょう。
テクノゲーミング
エルドラード(ELDORADO)はテクノゲーミング(Techno Gaming)というフィリピンの企業によって運営・提供がされています。
TG system resources Limited corporation
エルドラード自体が2021年の10月末から新規オープンしたサービスで、企業もそれに伴って設立されたらしくかなり新しいものの、厳しい審査を突破しゲーミングライセンスを取得しているので、不審な点はないと私は現状思っています。
PAGCORライセンスを取得済
テクノゲーミング(Techno Gaming)が取得しているライセンスはPAGCOR(フィリピン娯楽賭博公社)のもので、これは合法的にカジノを含めた金銭が絡むサービスを提供して良いという許可証です。

引用:PAGCOR 公式HP
このライセンスは年々審査が難しくなっている傾向にあり、取得できたということは不健全な運営をしていないという十分な証明になるでしょう。
フィリピン側も第三者機関を通じて管理している事の裏付けでもあるため、突然摘発されてサイトが無くなったり、預けていた資金がいきなり出金できなくなるなどということは考えにくいのも、利用者にとっては嬉しい事ですね。
日本へ向けてのサービス提供
フィリピンの企業ではあるものの、日本へ向けてのサービスをしっかり行うと公式も宣言しています。
それに伴い、サイト内はもちろんライブチャットやメールも「日本語」に対応。
そればかりか、パチンコ・スロットで実際に稼いだ場合の納税に関する説明もサイト内では行われており、日本の法律を完全無視というわけではなく、合法的に利用者も遊べるような環境を作っていると感じました。
また日本人向けというのはエルドラードが提供している機種に顕著に表れており、日本で人気であった機種(特に4号機など)を彷彿させるものが並んでいます。
さすがに日本のメーカーの機種そのまま実装されているわけではなく、あくまでオリジナルの機種ですがオマージュも多く、もう実機でプレイできないパチスロや高い換金率を味わいたい方にもおすすめと言えます。
提供機種に違法性はないのか
2020年に日本のパチスロメーカー大手「ユニバーサルエンターテインメント」が、「テクノゲーミング」に対し法的措置を検討という声明を出した事があります。
内容としてはユニバーサル社の人気機種「ゴッドシリーズ」に酷似した機種が「テクノゲーミング」から提供予定で、公式の許可は出しておらずこのままなら著作権等で訴えるというもの。
2020年はエルドラードは正式リリースされておらず、事前の準備期間・開発期間でのことで現状は問題ないようですね。
当初はやはり「過去に存在した人気機種をオンラインで」というコンセプトもあったようで、似せる内に所謂「パクリ」的な仕上がりになってしまったのかもしれません…。
ただ繰り返すようですが現在は無事ライセンスも取得できるほどですので、紆余曲折あったものの違法性はないと判断します。
日本でギャンブルが違法とされる理由
ここまでの内容で、オンラインパチンコ・スロットのエルドラードが違法ではない、という事はご理解いただけたかと思いますが、そもそもなぜ日本ではギャンブル・賭博が違法とされているかをご存じでしょうか?
競馬・競艇・競輪、あとは宝くじなど含め、日本が許可したギャンブル以外の賭け事は違法となり認められていません。その理由はギャンブルのもつ危険性を危惧してのもの。
少し法律の面からの情報をまとめますので、それとあわせてエルドラードの立ち位置も見ていきましょう。
刑法の仕組みから
日本では刑法185条・186条によってギャンブル(賭博行為)を禁止にしています。
第185条
賭博をした者は、五十万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。
第186条
1.常習として賭博をした者は、三年以下の懲役に処する。
2.賭博場を開張し、又は博徒を結合して利益を図った者は、三月以上五年以下の懲役に処する。
これだけの法律では公営ギャンブルも含まれるのですが、「法令又は正当な業務による行為は、罰しない。」という例外を示す1文も存在し、公営ギャンブルは合法となっているわけですね。
参考までに現状法令で認められ違法性のないギャンブルは以下の通り。
- 競馬(競馬法)
- 競輪(自転車競技法)
- 競艇(モーターボート競走法)
- オートレース(小型自動車競走法)
- 宝くじ(当選金付証票法)
- スポーツ振興くじ(スポーツ振興投票の実施等に関する法律)
また、「カジノ法案」が2016年12月15日に国会で成立しているのですが、この法案は『カジノの設置およびギャンブル依存症対策等の法整備を進める責任を国に課したもの』であり、日本でカジノが解禁されたわけではないという点に注意してください。
エルドラードなどが合法の理由も、カジノ法案によるものであると主張・誤認されている方も見かけますが、それは誤りです!
しかしなぜこのような法律の仕組みが作られているのでしょうか。
ギャンブルを禁止したい本質
ギャンブルが違法であるというのは先述した通りですが、ただ考え方によっては「自分のお金をどう使おうとも勝手だ」「自己責任ではないのか」と考える方も少なくはありません。
そこでなぜ法律でギャンブルを禁止とするのかについても触れてみます。
参考になる判決があるので、一部を抜粋し引用する形で以下にまとめました。
昭和25年11月22日最高裁の判決
- 賭博が諸国民をして怠惰浪費の弊風を生ぜしめる
- 健康で文化的な社会の基礎を成す勤労の美風を害する
- 暴行、脅迫、殺傷、強窃盗その他の副次的犯罪を誘発させる
1~2に要約すると、賭博が合法化するとお金の価値観が崩れるという事を主張しています。
まじめに働くという行為が馬鹿馬鹿しく感じたり、労働や社会保障のバランスが崩れ国としての正常な機能が成立しなくなると。
3は読んで通りで、反社会的勢力など賭博を生業とするものが現れ、暴力などの被害を発生させる危険性があるという意味となります。
ただこの判例は昭和25年のものであり、今の時代でそのまま通用するかと言えばやはり疑問は残るのですが、ここでの結論は次項目。
パチンコ・三点方式の歴史
リアルのパチンコ・スロットが三点方式によって合法化されていると、記事中では何度も書いていますが、民間企業が三点方式を用いてギャンブルをベースにした事業を行おうとしても基本的には許可されません。
ある意味でパチンコ・スロット業界だけに許された特権のように、今の日本ではなっているのです。
この理由としては、前項で触れた通り反社会的勢力がパチンコ業界を荒らしていた事が実際にあり、これではまずいと警察が管理し合法として特別に認めるよう働きかけたからという歴史があります。
「パチンコ・スロットは違法なのに警察が黙認している」といった意見も耳にしますが、反社会的勢力に対しての抵抗の末、民間人が安心して遊べるようにといった考えからのものなので、うやむやにぼかされているのもある意味では仕方のない側面もあるのでしょう
何が言いたいかと言えば、時代によって法律や仕組みは変わっていきます。
事実カジノ法案もできたように、オンラインパチンコ・スロットも先々正式に許可される可能性もゼロではありません。そもそもライセンスを発行している国では何の問題もないわけですし、違法ではない=怪しいと決めつけるだけでなく、なぜ法律が関わっているのか、何をもって合法なのかも理解すると、より安心してエルドラードも遊べるかもしれません。
まとめ
今回はオンラインパチンコ・スロットの「エルドラード(ELDORADO)」をプレイする事に違法性はない、という事を確認しました。
- エルドラードはPAGCORのゲーミングライセンスを取得している
- 法律上違法性はないほか、オンカジでもプレイヤーに問題はないと判決アリ
- リアル店舗に負けない魅力のある機種が並ぶ
- TVでの特集や著名人による発信など話題性も高い
エルドラード自体もまだスタートして間もないサービスであり、今後の発展に注目が集まる段階です。
また違法性はないにしても、稼げなければ遊ぶ意味はありません。結論としては稼げるのですが、これについては「エルドラードは稼げるの?それとも稼げない?オンパチ・スロットの実態」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
黎明期だからこそ、初見での不安はあるかもしれせんが、サービスとしてはしっかり整えられたものですので、興味をお持ちの方はまず純粋なゲームとして遊んでみては如何でしょうか。

エルドラード(EL DORADO)は、パチンコ・パチスロを専門とするオンラインカジノ。フィリピン娯楽賭博公社にて正規にラインセンスを取得しているオンラインカジノ業者なため、安心して遊技を楽しむ事が出来るとして日本人利用者が急増中の注目業者!
- 利用可能端末
PC
スマホ
タブレット
- 入金/決済サービス
クレジット
銀行振込
仮想通貨